学習時間:10時間
(6/24:6h、6/25:2h、6/26:2h)
<視聴ビデオ>
なし
その他
購入したソフトのインストール、動作確認
モニタ設置、机のレイアウト変更
読書 トライアル現場主義
翻訳の布石と定石
※6/25、26 ダウン(学習時間ほぼ無し、読書とミニミニ講座のみ)
対訳シリーズ第2弾開始(周辺知識学習)
6/24は対訳シリーズ2つ目「ニュートラスイート社」の特許について、どうやって進めるか自分なりにスケジュール組立てをしました。
今まで視聴したビデオセミナー、先輩方のブログを参考に、「まずはこうやってみよう」というものを組み立て。具体的には、
1、周辺知識学習
→まずは中国語の明細書をざっと読む※初見
(目的:キーワードの割り出し、筋の確認)
→そのキーワードでの資料集め
(ネットで資料を印刷、関連書籍があるか確認)
→ノートを作成しつつ自分なりにまとめる※今ここ
2、訳文収集
→類似特許の読み込み
→Tradosで中国語対訳の収集
3、訳出
→Trados使用
4、チェック
→Just right!使用
→パッケージで返信(を想定してファイル作成)
中国語特許を読み、全体を把握。今まで中国語の明細書を読んだ数は10件。決して多くはありませんが、似たような表現も多く、今回の特許も同じような流れで読めました。ほんの少しでも慣れておくことの重要性を実感しました。
ただ、次のステップ「肝を外さない資料探し」のために明細書の「筋」となる部分を見つけようとして読むと、過去読んだときに比べて2倍以上の時間がかかりました。今までのもの、「筋」を見つけるためには目的意識が今一歩足りていなかったことにと気が付きました。
そして資料探し。今回は人口甘味料合成の過程で中間体として使われる化合物が主役です。人工甘味料自体が主役ではありません。この点では資料探しに苦労しました。
「人工甘味料」のキーワードで調べると、「食べてはいけない」の本や「カロリー」に関する資料がわんさか出てきますが、物質自体に着目した内容のものはなかなか出てきません。
アプロ―チを変更して検索したものをいくつか印刷。ノートを作成し始めるところで月曜日は終了しています。
体調不良とソフトインストール作業
6/25、6/26は体調不良でダウン。原因不明ですが一番きついのは頭痛。数カ月に一回ひどい頭痛に悩まされるのは本当に辛い。なんとか立て直そうとしても今回はなかなか治ってくれず。薬を飲んで2時間程仮眠するとましになるのですが全くダメ。自分の脳みそを取り出したいと本気で思いました。
しかし、時間を無駄にするわけにはいきません。ポンコツ頭でもできることはあります。ベストでないときは、ベストでなくてもできることをとことん集中してやる!
治らない身体にいら立ってもしょうがない。この2日間は購入したソフトのインストール、設定、動作確認をひたすら繰り返していました。合間に講座のミニミニ講座ビデオを複数視聴。短いので小刻みの時間で視聴できるのが本当にありがたかったです。頭痛がぶり返してきたらPCを離れ、トライアル現場主義(完)、翻訳の布石と定石(まだ途中)を読んでいました。
PCに入れるソフトは今回一気に買ったので、全てをインストールするにはけっこう時間がかかりました。うまくいかずメーカーに電話して別リンクを送ってもらいインストールしたものもあります。こういうのはやはり平日にやるべきですね。電話が通じるのですぐに対応してもらえます。今のうち(?)に片づけておいてよかったです。
購入したものはこちら:
PCまわり:
・岩波理化学辞典 第5版/ロゴヴィスタ
・中日日中160万語専門用語・固有名詞対訳大辞典/ロゴヴィスタ
・ChineseWriter 11/高電社
・CD-専門用語対訳集 化学・農学11万語 英和・和英/日外アソシエーツ
・CD-専門用語対訳集 機械・工学17万語 英和・和英/日外アソシエーツ
・CD-専門用語対訳集 電気・電子・情報17万語 英和・和英/日外アソシエーツ
・英辞郎※未完了(これだけ明日着)
・Just Right!6 Pro
・Logophile
・iiyama27インチモニター
書籍:
・日中英特許技術用語辞典
・日本における特許権の取得と侵害に関する実務解説 日本語・英語・中国語の三段表記
/ともに現代産業選書―知的財産実務シリーズ
全部で18万円ぐらいかかりました……。アルバイト代も底をついたので、もう稼ぐしかありません!!
私がやっている言語は中国語ですが、化学・機械などの専門分野になると、デジタル辞書はどうしても英語になります。中日・日中翻訳で英語辞書を直接バリバリ使用するというわけではないですが、英語を挟んで用語を確認したりすることもありますし、辞書内にバッと出てくる関連用語(日本語)をシソーラスのような使い方で活用できるので、いくつか購入しました。
モニターに関しては、迷った結果イイヤマにしました。
色々調べた結果DELLを使っている人が多そうでしたが、DELLの27インチは横向き限定でした。(23インチは縦向き変更可)
イイヤマは27インチでも縦向き可です。さらに「パネルがチカチカせず(明るすぎず)目に負担がかからない」というコメントが多かったので、これに決めました。明るすぎるのが苦手で、普段使っているPCも明るさを少し下げています。
実際に使用してみると、明るさを調整できるのは当然のこと、ブルーライトカットの設定(弱・中・強と3段階)もあり、かなり見やすいです!
そして、ノートPCとの接続が完了。
試しに色々いじってみましたが……
モニター、最高です。すごく作業しやすいです。
今まではノートPCの中で複数のウィンドウを重ねて使っていたので、いちいち最小化したり元に戻したり、間違えて消してしまったり、もうぐちゃぐちゃでした。
メインの作業はノートPCで実施するも、辞書系・調べもの系(ブラウザ)は横の大画面に置きっぱなしにできるので、見ながら作業が進められます。
机が狭くて恥ずかしいのですが、写真をアップします。


今さらながら……左側に本棚が一体となった机、モニターを置くとかなりの閉塞感!(泣)
本棚は机とは別にもう1つ(壁沿い)あるのですが、すぐ使う辞書やノートは近くに置ける方がいいかなーなんて思ってこのタイプにしました。 最初はめちゃくちゃ便利だなーなんて思っていましたが、本は本棚でいい!机は板だけが一番使いやすいです!
しかしながら、こうやって少しずつ装備を重ねていくと、やる気もぐんぐんアップしますね!2日間しっかりダウンした甲斐あって(?)体調は戻りました。明日からまたバリバリ頑張ります!CVカスタマイズも急いでしなければ。当初の予定よりかなり遅れてしまいました。焦りますが、丁寧に……。
並行して進めていたTradosエラー頻発問題ですが、チャットサポートの指示に従い途中までやるもやはりエラー。その後なぜかキャッチボールが一旦とまっています。明日までに返事来なければ催促予定。トライアル受けるまでにTradosだけはどうにかクリアにしておきたい!折れたテニスラケットでは、戦えない!