学習時間:7時間
<視聴ビデオ>
3189_語彙力を翻訳力・戦闘力に変える方法
3191_仕事と人格の完全分離
3192_チャンクとワーキングメモリ
その他
NUTRASWEET社 公開訳との比較
9ヶ月目(実質2W)振り返り
第3四半期振り返りと第4四半期計画作成
ホワイトボード(風のシート)設置
第4四半期のテーマ:資産を増やす
本日は9カ月目の振り返りを実施しました。昨日のブログにも書きましたが、ちょっともろもろ数値化しやすいように、9カ月目は2週間で締めます。(あと3日残っていますが、もう締めました)
合わせて、第3四半期の振り返りと第4四半期の計画を作成しました。←こちらがメイン
四半期ごとの計画作成時、自分なりのテーマを決めています。ただ単に計画を消化するだけでは面白くない!その期間で自分を成長させたい方向をベースに、ステージに合わせて決めています。
第4四半期のテーマ:資産を増やす
ここでの資産とは、
①翻訳メモリ、用語ベースなどの訳文データ
②知子の情報やその他単語登録の自分データ
③ブログや動画の情報発信データ
④トライアル受験などの経験データ
の4点です。
①・②は、今までの学習でも少し積み上げてきたものがありますが、より意識して数を増やします。あと、正直に書くと、この手の「ちょっと面倒だな」と思ってしまうことも実は少なくありません…地道な作業が続くときもありますよね。
そんなときに「資産を増やす」というテーマを掲げていると、おりゃー!と頑張れる。そのために明確に掲げます。「作業」というマインドではなく「資産を積み上げているのだ」というマインドでいるために。
③は今やっていることの継続です。これもついつい後回しになってしまっていたのですが、「資産の積み上げ」という優先テーマに結びつけることで、文字通り形ある資産を積み上げることができるように。
④は経験の資産。もちろん全力で取り組みます。受かりたい。当たり前です。しかし、失敗も資産という考えをあわせ持つことで、前向きにガンガン攻めていけるように、このテーマにしました。
ちなみに今までは……
【第1四半期】型をつくる
勉強癖も時間への意識もカスだったので、マインドセット+行動の習慣化が重点テーマだった
【第2四半期】ひたすらインプット
岡野の化学で必死だった。明細書をひたすら読むことも重点テーマにしていた
【第3四半期】試す、体験する
Trados含め、自分の手でやってみる。ブログ・動画を増やしたのもこの時期から
こうやってテーマを決めるとしっかりとした指標ができます。優先順位を決めるとき、うまく進まないとき、何かで迷ったときなど、「これはテーマに合致するのか?」「より合致しているのはどちらか?」という視点で判断ができます。
これは、前職での経験が基になっています。
営業だったので、毎年(毎期)計画を立てて売上を追っていきます。数字には追われます、もちろん。売上を稼いで利益を生み出すのが営業のお仕事です。
同時に、「その企業に対して取り組むべき重点テーマ」を決めていました。
これはどこの企業でもやっていることだと思います。
例えば、今期は「利益を改善する」「関係を構築する」「新商品の面(導入)を増やす」「(利益はそこそこに)売上を倍増させる」など。
数字を追うという日々の活動は変わりませんが、掲げているテーマによって中身が変わってきますし、意識・行動が変わってきます。学習と同じで、営業も「これが正解」ってないのです。
だからこそ、自分で意識してテーマを掲げる。これ、色々な場面で道しるべになってくれます。