【学習履歴】8/6(火)~8/10(土)

学習時間:38時間
(8/6:9h、8/7:8.5h、8/8:6h、8/9:5.5h、8/10:9h)

<視聴ビデオ>
0469_NUTRASWEET社特許を読む-化合物の合成と精製(1)
0470_NUTRASWEET社特許を読む-化合物の合成と精製(2)
0471_NUTRASWEET社特許を読む-化合物の合成と精製(3)
0472_NUTRASWEET社特許を読む-化合物の合成と精製(4)
3194_ゾーンの入り方
3195_受講生ブログへのコメント
3197_億を稼ぐ勉強法
3199_行動を継続するコツ
3201_受講生ブログへのコメント
3202_受講生ブログへのコメント

その他
トライアルで得た知識を整理、知子に入力など
NUTRASWEET社 公開訳との比較(やっと完)
中国語特許明細書テキスト2周目(TMに吸い上げ)
明細書 4件(日本語2件、中国語2件)
読書 翻訳の布石と定石
トライアル行動記録可視化、もろもろFMT作成
トライアル・実ジョブ履歴管理シート作成
ブログ 駐在妻 3h
動画作成(中国語学習) 3h 

※うちブログにかけた時間:6h

講座の学習モードに戻る

トライアルが入ってペンディングになっていたニュートラスイート社の学習を再開しました。ビデオセミナーを視聴する前に、自訳を公開訳と徹底して比較。一文一文見比べていきました。細かい部分まで見ていき、減点ポイントが1文に何箇所あったかを文節ごとに記録。なんと370個もありました……。

ひとつひとつ地道に修正、書き込みしていくのは作業的にもキツイ。が、精神的にはもっとキツイ(汗)

はぁ…… 学習でよかったです。これ本番でやると思うとゾッとする。。。

自力での比較がやっと終わり、この対訳のビデオセミナーの視聴を開始。今度は文字以外の部分のお手本(動き、考え方など)もしっかり学び取ります。

今回のトライアルもそうですが、訳出後少し時間を置いたあとの修正が多すぎるのが課題。1回目の訳出が甘すぎる?それはどの部分が足りていないのか、どの工程を補強すればレベルアップできるのか。模索中です。

トライアルも数をこなして、かつ学習も並行して。この両輪で見えてくるものがあると思っています。

実際に、今回トライアルを受けながら「あそこの学習、もっとこういう意識で取り組めばいいのかも」という学習に対する発見がありました。

学習内容がトライアルに役立つことは言うまでもないですが、トライアルも学習に役立つという逆方向もあると肌で感じました。ある程度のレベルに来たら(もうちょっと後がいいかもと)言い訳せずに早く受験する、その意味がわかりました。

対訳学習第2弾はモニターの威力を存分に味わっている件

ビデオセミナーを視聴しながらの対訳学習は2回目。前回と違うのは、Tradosを操作しながら対訳を取っている点(第1弾は秀丸上でペアリングを作成)、そして、モニターがある点。

1、右側のモニターに上から①講座ビデオ②訳文の秀丸③気付きなどをメモするWordを配置。

2、中央のノートPCでTradosをいじり、対訳ペアリングさせたり用語登録したり。

3、左側のブックスタンドには事前に抽出した公開訳との差や疑問点。

前回は1、2の内容を全てノートPCで同時にやっていたので、画面を閉じたり開いたりの連続でした。今回、モニターがあるとこんなに違うか!というほど作業がしやすいです。

トライアルのときにもかなり役立ちましたし、作業効率が格段にアップします。

26,000円は決して安くはないお買い物ですが、もし「いつかは買う」と決められていて、「トライアルが始まるタイイング」「実ジョブが始まるタイミング」で導入を予定されているのであれば、「対訳学習を始めるとき」に前倒しすることをおすすめします。

※私が使っているのはこちらです。目がチカチカせず見やすいです。

iiyama 27インチ フルHD 液晶モニター

逆に岡野の化学を学習しているときは、ノートに書く作業が多かったので、個人的にはなくても問題なかったと思っています。(机を広く使えるメリットもあります)

トライアル・実ジョブ履歴管理シート

トライアル受験はまだ1社ですが……今後は受験数を増やしていきます。しかし本当に大切なのはその後の翻訳会社との関係。(実ジョブの依頼具合など)

一覧で可視化、比較できるように管理シートを作成しました。トライアルは時間をかければかけるほどよい結果が出るというものでもないと思うので、その後の実ジョブ頻度も含めて管理していきます。

この翻訳会社とはいつからお付き合いしているのか、密度はどの程度なのか。長い目で見ても、こういったことは整理されて瞬時に把握できる状態をつくっておくべきですね。

※今週は久しぶりに動画(中国語勉強方法)、ブログ(駐在妻)をアップしました