学習時間:12時間
(8/26:4h、8/27:8h)
<視聴ビデオ>
3215_受講生ブログへのコメント
その他
対訳学習第3弾 中国企業出願特許(機械)
中国語明細書1件(排ガス処理)
日本語明細書1件(振動防止)
対訳学習第3段スタート
対訳学習第3段をスタートしました。今回はビデオセミナーにあるものではなく、自分で選んだ中日対訳を素材にしました。
内容は食品製造に関わる機械です。
「これ、訳してください」と翻訳会社からポンッと送られてきた想定でスタート。
【準備・背景知識のステップ】
1、原文読み込み(初見)
2、文字数カウント(ボリュームの確認とかかる時間の予測)
3、EKWordsでキーワード抽出
4、マインドマップで明細書構成を整理
5、3と4で捉えた筋の部分を軸にネットで資料検索
6、印刷したものを集中読み込み
7、ノート作成 ←今ここ
8、類似特許読み込み
9、対訳・用語の収集
【訳出のステップ】
10以降は後半で……
少々細かく書きましたが、今は【準備・背景知識のステップ】の途中です。
「撹拌」「乳化」など、元食品メーカーとしては馴染みのある言葉が出てきますが、機械を軸とした細かな違いを含めて「わからない言葉がゼロ」というレベルには至っていません。複数の資料を串刺しで読み、共通点と相違点を見つけ、理解を深めていきます。
今回も時間を計測しながら進めています。
月曜日は体調不良でアルバイトから帰ってきてバタンでした。風邪かな?久々にしんどかった……。もう治りましたが、夏バテや睡眠不足の疲れは忘れた頃にやってくるので、皆さまもお気をつけください。