【学習履歴】9/3(火)~9/4(水)

学習時間:16.5時間
(9/3:9h、9/4:7.5h )

<視聴ビデオ>
3227_受講生ブログへのコメント

その他
乳化について学習(資料読み込み、ノートまとめ)
JASIS 目的の確認と行動計画
ブログ(駐在妻)2.5h

※うちブログにかけた時間 2.5h

JASIS2019に行ってきます

JASIS2019が今日から開催されています。

公式WEBサイトはこちら

現在の私たちの暮らしは、様々な科学の進歩の上に成り立っているといっても過言ではありません。 その科学の進歩を支える、分析機器、科学機器メーカーが一堂に会する最先端科学・分析システム&ソリューション展がJASISです。この分野でのアジア最大級の展示会として、世界をリードする各種業界、関連機関と更なる連携強化をはかり、将来の科学の進歩への貢献、ビジネス発展への発見がある場であることを目指しています。

JASIS公式ウェブサイトより

開催期間は本日9/4~9/6まで。9/5終日と9/6午前中に参加してきます。

セミナーは事前に申込み済みですが、本日簡単に目的の再確認を実施。行動計画を作成しました。頭ではわかっているものの、いざ色々なものを目の前にすると「うわ~!すごーい!」であっという間に終わってしまいそうなので、時間が限られている中、目的通りに着地するようにするためです。

目的を整理して…
時間軸に落とし込み

今回の大きな目的は、実験に使う分析機器を「知る」「触る」です。

今まで何件も明細書を読み、実施例の文言に触れました。化学の学習で様々な動画を視聴しました。京都大学の動画も全て見ました。『イラストで見る化学実験の基礎知識』も現在読み進めています。

知識もだいぶ増えましたが、やはり直接見たことがない、触れたことがないものはイメージするのにワンステップ必要です。自分の中で「リアルなもの」にするために、できるだけ多くの分析機器を見て、特許の学習に生かしたいと思っています。(特にクロマトグラフィーは詳しく見たい!)

初心者向けのセミナーが多数準備されていて、そのうちのひとつにも参加しますので、分析機器と自分の距離をぐっと縮めて帰ってきたいです。

出展企業を確認すると、前回参加した展示会ifia JAPANと違って中国企業の出展はなさそうです。中国市場に関するセミナーが1件ありそちらには参加予定です。

ifia JAPANは食品の展示会ということもあり背景知識もある程度はあったので、範囲を絞って深堀りしたり、中国からの出展者と情報交換することに時間を割きました。

今回のJASISの世界はは知らないことばかり(出展企業も馴染みのない企業ばかりでした)。「基本のキをたくさん集めよう」という考えのもの、「知る」「教えてもらう」ということを目的の中心に置き、1日半の時間の中でできるだけ大きな収穫をもって帰ります。

楽しみです!