学習時間:10.5時間
(9/21:6h、9/22:4.5h)
<視聴ビデオ>
なし
<その他>
対訳学習第3段 訳出
展示会用名刺発注など
読書
これならわかるNMR
イラストで見る化学実験の基礎知識
※9/21(土)イベント参加 理化学研究所 一般公開
土日ともに外出の予定があったので学習時間は少なめです。
9/21は理化学研究所の一般公開に行ってきました。

目的はNMRを実際に見ること、仕組みを理解すること。
JASISでは色々なものが目に飛び込んできて興味のままにブースを回ってしまい、少しもったいない時間の使い方をしてしまったので、今回はNMRに集中して知識をゲットしにいくぞ!と意気込んでいました。
NMR関連のセミナー2つに参加し、研究員の方の解説付きでぐるっと見学するNMRツアーにも参加。
率直な感想は……
プロの方は説明が上手い!例えがわかりやすい!
テキストや動画で何度も確認したり、ネットで情報を拾ったりして予習はしていたものの、何度読み込んでもどうも理解できない。腹にストンと落ちてこない。実はそんな情況で参加しました。
セミナーでは大まかな仕組みに加え、どんなシーンで使われているかを具体例を出して説明されていました。その具体例が身近なもので、とてもイメージしやすかった!(具体的には食品や歯の組織などを例にお話をされていました)
ひとつよかったなと思うこと。それは、
このイベント、メインターゲットは子どもということ。
もちろん大人も参加できますし、年齢層は幅広いです。
しかし、スタンプラリーがあったり小学生限定のイベントが開催されていたり、全体のつくりが子ども向け(親子向け)になっています。
よって、使う言葉がわかりやすい!
でも、本質は外さず得られる知識のレベルは高い!
ほんと上手につくっているなーと関心しました。
もちろん、専門的な内容のプログラムも多数盛り込まれています。しかし、大部分はよい意味で「素人相手」ということを意識してつくってくださっているのがわかります。
展示物の説明などには難しい言葉もありますが、写真やイラストも多く、初心者には大変ありがたい構成になっています。
こちらのイベントに参加するまでNMRへの理解度はマックスが100%だとして15%ぐらいでしたが、帰りには80%ぐらいまでぐっと上がりました。
それでもあと少し、複雑な部分に関しては理解しきれていない部分があります。正直、「これで完璧!」とはいきませでした。しかし、NMR階段はだいぶ上に上がることができました。横浜まで足を伸ばした甲斐がありました。
実物のNMRを見ることができたのもよかった!
磁力の違いによって大きさが違うものが複数あるのですが、サンプルを入れて測定する作業も見ることができました。展示物の中にはもう使用していないNMRを半分に割って細部も公開しているものも。
今回、私の目的はNMRでしたが、他にもたくさんの見学スペースがあり、多種多様なイベントが用意されています。
来場者の8割ぐらいは小学生のお子さんを連れた親子でした。
小学校低学年から楽しめる内容も盛り沢山で、小さなお子さんが興味津々に色んなものを覗き込んでいました。
小さなお子さんがいらっしゃる受講生の皆さん、子どもがいない私が言うのも何ですが(笑)こちらのイベント、本当におすすめです!
今後も毎年この時期に開催されるそうです。(1年に1度)