【学習履歴】10/14(月)

学習時間:7.5時間

<視聴ビデオ>
なし

<その他>
中国語動画作成(撮影、YouTubeアップ※PPTは先週作成)1h
1W振り返りと計画
中国語特許明細書テキスト2周目(TMに吸い上げ)
明細書1件(日本語:廃樹脂システム)

※うちブログ(動画)にかけた時間 1h

久しぶりのアップ【YouTube】中国語学習方法

久しぶりに中国語の学習動画をアップしました。久しぶりで、動画内での言い回しがスムーズ感に欠けます……

何事も間があくとだめですね。反省です。

【YouTube】中国語がぐんぐん伸びる!勉強方法【初級】ネイティブっぽい発音のコツ(3)

次回は久しぶりに中級を、「読む」をテーマに作成する予定です。

翻訳祭 今年は交流パーティーにも参加

今週は翻訳祭の準備もする予定です。翻訳祭に初めて行ったのが昨年の京都開催。2日間あり、毎年そうなんだと思っていたのですが、いつも1日だけなのですね。

昨年はブース巡回も2日間のセミナー合間時間に分散できたのですが、それができないので忙しく動くことになりそうです。

うーん。セミナーどれかを捨てないといけないということか。悩ましい……

そして、昨年と異なることは、夜の部の交流パーティーに参加すること。ちょっと、いやかなり緊張しますが、参加費も安くはないので、その分しっかり情報収集してやるー!と意気込んでおります。

昨年は翻訳祭の参加申込みをした時点で交流パーティーのチケットが売り切れていました。

「そうなの!?こういうのって頑張って売りさばくものじゃないの!?」という印象と同時に「どれだけ有益なのか?」という興味がわいてきました。

来年は実際に参加して、自分の目で確かめるぞ!と決めていました。

そしてもうひとつ理由があります。

昨年、ランチョンセミナーで複数の方と名刺交換したのですが、中国からの来場者も何人かいらっしゃいました。

中国の翻訳会社の方です。

その中の1人から先日連絡がありました。ゲームの翻訳に興味ある?という内容だったのですが、別の翻訳会社に転職されたらしく、「これから日本人翻訳者が必要になったら連絡するかも」という内容でした。

そこから連絡はないものの、こういった繋がりに種を撒いておくこともときには必要だと思っています。

ということで、翻訳祭の日は朝から晩までどっぷり浸かりにいく予定です。

2 件のコメント

  • つい今しがたYouTubeチャンネルを見させていただき、そのあとここに直行してきました。
    私はもう将来も長くない(笑)おっちゃんですが、あなたのこれからのご活躍に期待します。
    これからも時々お邪魔させていただきます。

    • 山口寛さん

      ブログへご訪問いただき、ありがとうございます。
      (YouTubeの方にもコメントをいただき、ありがとうございました!)

      年齢を重ねられているということは、それだけご経験も豊富ということです。
      羨ましいです。
      私はまだまだ一歩ずつ積み重ねている途中ですが、いただいたコメントを励みにしてこれからも頑張っていきますね!
      YouTube中国語勉強方法、これからも定期的にアップしていきますので、また遊びにきていただけると嬉しいです^^

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です