学習時間:52.5時間
(10/15:7h、10/16:13h、10/17:7.5h、10/18:8h、10/19:11h、10/20:6h)
<視聴ビデオ>
3267_受講生ブログへのコメント
3269_仕事獲得のためのライティング術
3272_受講生ブログへのコメント
<その他>
対訳学習第3段 公開訳との比較、ノート作成
対訳学習第3段 メンテとTM登録作業、用語ベース作成
明細書3件(日本語2件、中国語1件)
ブログ 学習方法シェアなど ※2つ計で3h
ブログ 駐在妻 4h
駐在妻シリーズ ブログメンテ(リンク整備など)
読書 イラストで見る化学実験の基礎知識(やっと完!)
読書 特許明細書の書き方読み方
翻訳祭準備、事前調査
※うちブログにかけた時間 7h
対訳シリーズ第3段が終了
試行錯誤して結局手書きノートに戻った対訳学習。時間がかかりましたが、今回かなり整理できました。
『3272_受講生ブログへのコメント』でブログを取り上げてくださり、ありがとうございます。管理人さんがおっしゃる通り、手書きをしていると脳みその動きが違う気がします。
第1段、第2段のときのノートも量はありますが、中身の質が上がってきているのが今回はっきりわかりました。後から使えるものかどうか、使いやすいかどうかという観点で見たときに、明らかな進歩を感じます。
本当に一歩ずつですが、こうやって改善しながら進んでいくことができていると感じられる瞬間は、何よりの励みになります。
ゴミ取りして、TMと用語ベースをメンテして、全体をまとめてクロージング。第3段は苦労しましたが、今後に繋がる試行錯誤でした。
次も中国語対訳を自分で探してきて、料理していきます。過去に読んだ日本語明細書で目星をつけていたものがいくつかありますので。
内容に興味があるものでも「対訳学習の素材としてはよくないな」という分別がつくようになってきました。この感覚は、学習を始めた頃には全くありませんでした。
対訳学習第3段が完了したあとは、少し頭を休ませる目的で食品化学の専門誌を読んでいました。やっぱり食品は面白いなあ。
翻訳祭の準備
本日は翻訳祭の事前調査も実施。
ブース訪問の優先順位、確認事項、伝えることを整理。ゴールは何かを企業ごとに設定して、限られた時間の中で目的を達成できるように組み立て。
あと少し、今日できなかったCV、履歴書メンテをして当日に臨みます。
特許明細書の学習
こちらの書籍を使って明細書自体の学習を開始しました。講座開始と同時に購入していましたが、化学、物理、対訳学習でいっぱいいっぱいになっていたというのが正直なところです。
アルバイトの休憩中(30分~1時間)を中心に、ノートをつくりながらやっています。
前半は特許制度についてもまとめられています。まだ読み始めたばかりですが、特許ってやっぱり面白いしやっていて楽しいです。
【書籍】特許明細書の書き方読み方 第5版
受講生が特許制度についてブログ記事を書かれているのですが、これがとってもわかりやすい!手書きのイラストもめっちゃかわいくて、癒やされます。
勉強になる&癒やされるの一石二鳥ブログはこちらです。
黒豆納豆さんが運営されているブログ『黒豆納豆の特許翻訳』より:
発明の保護だけではない!特許制度の真の目的とは?
発明はいつ公開されるの??出願公開制度の概要と目的とは!
黒豆納豆さん、ありがとうございます。
今日はあとちょっとだけ来週の計画を立てて寝ます。
来週も頑張るぞ!