【学習履歴】10/21(月)~10/23(水)

学習時間:24.5時間
(10/21:11.5h、10/22:5h、10/23:8h)

<視聴ビデオ>
3277_受講生ブログへのコメント
3173_ステップメールについて

<その他>
対訳第4段準備 今後の対訳学習準備・整理
翻訳祭準備 質疑応答シミュレーション
学習計画 年間作成
中国語特許明細書テキスト2周目(TMに吸い上げ)
読書 特許明細書の書き方読み方
ブログ 3Dプリンタ 1h
その他 印刷作業など

やることは満載

『3277_受講生ブログへのコメント 』でブログを取り上げてくださり、ありがとうございました。

「自分のブログを財産化する」というテーマの中でのメルマガ、ステップメールという手段。正直、今の私にとってはハードルが高い存在です。

が、そんなことは言ってられません。ビデオを止めつつ、管理人さんがおっしゃった言葉からキーワードをメモ。

自分のブログ・YouTubeのファンを増やし、その後セミナーへの展開まで、ノートに書きながらイメージしていました。

エキスパメール、配配メール、マイスピーのHPを確認。仕組みをわかりやすく解説しているページ、料金ページ等を印刷。

過去のビデオセミナーから「ステップメール」に関するビデオを視聴。(ほんと、欲しいと思ったコンテンツは何でもあるからすごい)

現段階はマインドブロックを外しつつ、「概念を理解する」「メリットの具体化×自分のコンテンツへの掛け合わせをイメージ」といった段階です。

まずはその世界を覗いて「自分事」にすることから全てが始まると思っているので、こちらも小さくスタート。

手元にあるコンテンツを「ステップメールを組むなら」という前提で整理してみます。

とにかく、小さくてもよいのですぐ動くこと。最初に手を動かして行動すること。そしたら頭の中に新しい引き出しができるので、(今はスカスカでも)箱があればモノを入れていけるし、後から整理もできる。

これは講座で学んだことのひとつです。

※追記※

昨日の中国3Dプリンタの記事、流入に「ソーシャル」が目立っていて「なんで??」と思ったら…… そういうことだったのですね。ありがとうございます。お、恐れ入ります……!ちょっとびびってしまいました。これからも「読み手に価値を感じてもらえる記事」であることを意識しながらブログ更新していきます。これがなかなか難しいのですが。だから練習が必要、ですね。

2年目計画更新・行動の具体化

2019年11月15日で受講1年になります。

2年目の計画を作成しました。1年やってみてわかったことがたくさん、本当にたくさんありますので、それをふまえて入念に作成。

時間はかかりました。かけました。

そして、新たに「止めること」も決めつつ、リソースをどちらに向けるかの順位付けも。

正直、最初の半年ぐらいの学習の流れを(悪い意味で)踏襲しすぎている部分があったので、今回は抜本的に変えました。

詳しくはまた書きます。

いざ、翻訳祭へ

準備は完了。王道の行動以外に少し試してみたいこともあるので、とにかく全力で参加してきます。

セミナーも楽しみだな。参加する前からもう質問をメモしてしまっているセミナーもあります。

とにかくできるだけの宿題を持って帰ろう。

では、行ってまいります!