【学習履歴】10/24(木)~10/27(日)

学習時間:25時間
(10/24:3.5h、10/25:7.5h、10/26:6h、10/27:8h)

<視聴ビデオ>
なし

<その他>
翻訳祭に参加
翻訳祭参加後の整理、行動スケジュール作成
明細書1件(3Dプリンタ)
翻訳祭整理
読書 特許明細書の書き方読み方
ブログ(翻訳祭報告、思うこと)2つ計3h
対訳学習 第4段(食品関連)
  通読・キーワード抽出、資料探し、印刷と整理
  背景知識学習、ノート作成、関連特許読み込み(※途中)

※うちブログにかけた時間 3h

対訳は食品を掘り下げ

翻訳祭の整理をしつつ、対訳学習第4段を進めました。

専門分野の強化を目的として、今後しばらくは食品関連に集中して対訳学習、メモリの収集を続けていきます。

素材選びも少し時間をかけて実施。

食品に関連する技術は①素材・製品②生産設備③容器・包材④廃棄物処理 の4つに分けることができます。それぞれの素材を選択し、食品カテゴリの露天掘り隣り合わせ作戦です。

2月までは食品カテゴリを攻めます。「食品と言えばあなたね!」と言われるレベルまで持っていきます。(気分転換に違うカテゴリの特許も読んだりすると思いますが)

トライアルも攻め

個別ルートで連絡しますと言われた翻訳会社。すぐにトライアル(もしくは書類提出の依頼)が送られてくるとも思えないので、翻訳祭でご挨拶した別の翻訳会社に2社応募します。(明日AMにエントリーします)

しばらくは、

◆食品関連の対訳学習&メモリ構築
◆特許明細書・特許法の知識強化
◆トライアルきたらそちらを最優先

で進めていきます。

進捗見ながら、気分転換に駐在妻ブログ・中国語YouTubeも挟んでいきます。