学習時間:8.5時間
トライアル:4時間
(11/13:6.5h、11/14:6h)
<視聴ビデオ>
なし
<その他>
トライアル取り組み
トライアル 今までの履歴整理など
読書 翻訳とは何か
ブログ 語学学習(中国語、日本語でそれぞれ作成) 3h
動画作成(中国語学習) 2.5h
トライアル提出(応募9社目、課題受領5社目)
11月に入って3件目(通算5社目)のトライアルを提出しました。今回は翻訳ではなく校正のトライアルです。
ボリュームはそこまで大きくないですが、時間制限がありました。そのため「取り組みだしてから」はおしりが決まっていますが、提出期限には比較的余裕がありましたので、校正スキームについて準備をして臨みました。
校正とは何なのか、チェッカーとの違い、翻訳会社が求めること、特許翻訳の校正、特許以外の分野の校正、してはいけないことなど、週の前半に時間をとってノートを作成。受講生のブログも参考にさせていただきました。(非常に大きな助けになりました。本当にありがとうございました!)
今まで「翻訳!翻訳!」という感じで進めてきましたが、今回の校正はどうしても掴みに行きたい仕事。(詳細はまた書きます)
翻訳とは違う役割があり、それに沿ったアプローチが必要ということで、当然ながら少し違った角度の準備・知識が必要。こういった「いつもと違う動き」を差し込むことは必要ですね。準備段階だけでかなり勉強になりました。
合わせてこちらも購入。この本、校正者に関わらず、翻訳者、作家、編集者など日本語を扱う職業の方は絶対に持っている必要がある内容です。まさに「必携」です。
整理したあとに自分なりのスキームを作成し、シミュレーションを実施。そして本番。
明日、ふり返りを行って現段階で準備できることをまとめます。すでに応募準備している翻訳会社に本日追加でエントリーしようと思っていましたが、こちらの見直しを終えてからにします。(翻訳とは違う動きをしたため、新たな気付きがたくさんありました)
ということで、抱えていたトライアルが全て手元から離れ、久しぶりに「手持ちトライアル課題ゼロ」の情況です。
疲れましたが、少しだけホッとしています。
今週後半にやること:
・ふり返りと次回以降のスキーム確立
・トライアル新規応募
・対訳学習の再開
・ご褒美におやつビデオ多め
・1年目終了のブログ
・その他学習(計画分)
明日は用事があり外出。久しぶりの「読み物中心デー」になりそうです。読みたかった専門誌がたまっていたので、読めるだけ読むことにします。楽しみです。
それにしても、読みたい本の渋滞がいつまでたっても解消しません……。学習とのバランスを見ながら、自分で時間を生み出してできるだけ読み進めていきます。