【学習履歴】12/6(金)~12/8(日)

学習時間:19時間
(12/6:8.5h、12/7:5.5h、12/8:5h)

<視聴ビデオ>
3332_用語集を強化する
3337_翻訳学習の横展開
<その他>
翻訳会社対応
面談準備、現状整理、可視化と方向性確認、提出物作成
半導体基礎知識学習
1週間ふり返りと次週計画
ブログ トライアルふり返りとサブPC購入 3.5h

現状の棚卸し・今後の組み立て

翻訳会社への提出物を作成。内容は非常にシンプルなもので量も少ないです。

ですが、今回場当たり的に対応するのではなく、これを機に「現状」「自分の考え」「変えるもの・変えないもの」を再度整理し、自分の中でストーリーを明確にしました。

管理人さんにご意見を伺いたいことがあったので、内容をまとめたものをお送りし、アドバイスをいただきました。

お忙しい中ありがとうございました。

頭の中に思い描いていること、信念(というと大袈裟ですが、「私はこういう考えがあって、こう行動する」と決めているもの)を確かめ、可視化するよい機会になりました。

小さなチャンスをなんとかして次につなげたい!

学習の横展開、中国語の活用について

『3337_翻訳学習の横展開』でブログを取り上げていただき、ありがとうございました。

半導体は中国が「何が何でも」強化しないといけない分野です。他にも、日々のニュースを見ていると「なるほど、そうくるか」という発見が少なくありません。

中国は、国として「これが目標」と決めたら、もう100%そっちに動きます。日本みたいに「努力目標」で終わったりしません。そのトップダウンたるや、すごい威力です。こういった特徴は先日参加した特許情報フェアのセミナーでも触れられていました。

それが良い・悪いという話ではなくて、その機動力というか、パワーというか、もう凄まじいのです。中国に住んで内側からそれを見ていると、気持ちいいぐらいに色々なものが次々変わっていって、見ていて本当に圧倒されます。そして、非常に面白くもあります。

国家予算のつっこみ方もすごいですから。

なので、ある意味でそれに合わせた戦略を立てることが大事になってきます。そのうちのひとつが、半導体というわけです。

現段階では、正直めちゃくちゃ苦手分野ではあります。本は半分程度読み終えましたが、頭に「?」がたくさんあります。が、複雑な部分は一旦ペンディングして、1回目は全体像理解のためにとにかく進める作戦です。

自分への接点を増やして、探究心を持ってすすめていく。セミコンは絶好の機会です。

というわけで、「半導体、やっぱり難しいなー」なんて思っていた矢先に、管理人さんからのビデオで身が引き締まったので、まずは1冊読み終えたいと思います。