【学習履歴】12/13(木)

学習時間:8.5時間

<視聴ビデオ>
2882_トライアルのネタ本
2856_特許翻訳の次の次の次
2865_2019年に向けて
2867_承認欲求を納品物から切り分ける

その他
明細書12件
マインドマップで各特許の立ち位置確認
CV作成

初めてのCV作成 大詰め

なぜこんなにおやつビデオを視聴しているのか?メインのCV作成にかなり熱を込めたので、疲れた……。合間に休憩をはさむ意味で、ちょくちょくおやつに手をだしていました。このおやつは太らないからいいね。

CVに書く「専門分野」について、過去視聴したビデオを参考に組み立て。ブレインダンプして抽出した「自分の中に存在するキーワード」。少し幅を持たせていくつかのフレーズで特許を検索。ヒットした特許の中身を確認し、どのような発明なのか、どんなメリットがあるのかを見ていく。請求項は全部読んでいない。要約・技術背景・課題を中心に読み、「?」マークがついたところは請求項をざっと確認。

今回は専門分野(現段階で設定したもの)の整理を目的としている。ひとつのキーワードから複数の特許にどう広がっているのか、ということを把握するためにマインドマップを活用した。

本来であれば、もう一歩進んで「ひとつの特許を分解し、料理する」という作業が必要になるが、そこは来週以降に実施予定。料理する特許も決めている。

最後に、自分宛てにCVを送付した。明日、PMの目線で確認する。ひとつ気をつけた点は、「どこに送る用ですか?」と聞かれたときに具体的な会社名とその理由を言えるようにしたこと。相手が明確でないと、打ち手が決まらないと思ったので。実際に作っていて、すんなり書けない部分が多く、かなり苦戦した。まだまだ知識不足だということを実感した一日だった。

それでも今週で受講1カ月!少しずつ前に進んでいるかな?

本日のマインドマップ

本日作成したもの。キーワードは「クエン酸」×「加工食品」。来週以降、もうひとつドリルダウンして、化合物や詳しい作用、製造工程に出てくる機器の名前等、請求項の部分を紐といていく必要がある。

非常に簡単なマインドマップだが、今の私にはこれが精いっぱい。数カ月後、「こんなメモみたいなマインドマップ作ってたんだ。ひゃー」と言えるぐらい成長するぞ!そのために、ちょっと恥ずかしいけど添付。