12/15(土)~16(日)
学習時間:7時間
<視聴ビデオ>
TC0014_岡野の化学(14)【第6項・最終回】
2860_分野を限定せずに学ぶ
その他
CV修正
・特許庁DBで出願状況確認
・専門書や辞書の情報取集
・職務経歴と全体の流れが繋がるよう修正
1カ月振り返り
2カ月以降の計画、具体的にやること確認
ガンチャート作成
外出のためあまり勉強時間確保できず。CV修正と一カ月の振り返り、今後やることの整理整頓が中心。
CV修正
15日の朝にCVを提出しました。午後にはもう管理人さんからコメントビデオが届いていました。ありがとうございます。
アドバイスをいただいた点:
・無理にPDF1枚分に収めなくても、3枚ぐらでOK.
・専門分野が少ない
・利用している専門書、辞書が少ない
・職務経歴よりも翻訳に関わることを頭にもってくる
・「やってきたこと」と「翻訳実績」がきちんと繋がるように
・一日の稼働時間等の情報が足りない
・全体の校正
などです。
ビデオに関してはまず全体を通しで視聴しました。その後、CVをプリントアウトしてノート左側に貼り、右側のページに修正ポイントを記入していきました。ひとつずつ番号をふっていくと①~⑰までありました。
次にその項目をひとつずつwordファイルで修正・追記していきます。しかし、これがまた時間がかかってしまいました。修正開始から管理人さんに送信するまで、4時間。
時間がかかったのは、「専門分野」「利用している専門書」「辞書」の記入項目を増やす部分でした。CVシリーズのビデオでも、今回いただいたビデオでも、管理人さんは「今はそこに足りていなくてもいいんです。無いものでもとりあえず書いてください」とおっしゃっています。しかし、知識がないと「とりあえず」も書けないことに気が付きます。
専門分野の項目を増やすとき、やってみたい分野がいくつかあったのですんなり記載できましたが、そのあとのサブカテゴリがどう分かれているのか分からない。参考特許にどういう共通項があるのか知らない……。だからといってムチャクチャに適当に書くものでもない。書こうにも出てこない。特許庁DBでざっくり調べてから、ひとつずつ項目を足していきました。
専門書や辞書に関しても、世の中にはきっとベストマッチングなものがいくつかあると思うのですが、その存在を知らないのです。じゃあどうするのか?調べるのみです。まだまだ戦闘能力の弱い検索力で必死に探し、一冊一冊追記していきます。でも、これとっても勉強になりました。CVを作るのが目的ですが、「こんな本があるんだ」「これよさそう」など、実際に読んでみたい書籍がたくさんありました。もちろん「後で買うリスト」に入れました。
修正版が何とか完成。管理人さんにOKをいただけてほっとしましたが、大切なのはこれを現実にしていくこと!これ全部実現したらすごいだろうな~と、自分で作ったCVながら、見ていてワクワクしました。
1カ月目の振り返り
学習時間:115時間
第1、2週目はほとんどがダウンロードとブログ設定で終わってしまいました。実質第3、4週目の学習時間になります。
1カ月やってみて、講座の全体像が見えてきました。(1カ月前はかなりの手探り迷子状態……汗)さすがにゼロからなので、前に進んでいると実感できます。
例えば、今回のCVでも、講座がなければあんなところまで絶対に作れていなかったです。岡野の化学も、ビデオとノートの両輪を回すやり方に慣れてきました。これも私一人では無理でした。化学に興味が出るなんて、自分でも驚きです。今週はCVに重点を置いたので、来週からは岡野に戻ります。
最近夜型にずれ込んできていて、朝方に戻さねばと少し焦りがあります。原因のひとつはブログ。ブログには時間をかけすぎです。1時間、多いときは2時間もかかっている日もありました。目安は30分にしたいです。
ブログに書きたいネタが実はけっこうあり、記事にしたいなーと思いつつ今は勉強優先でやめています。その分「記事ストックノート」に殴り書きして消化している状況です(笑)まずは基礎。今は基礎をしっかりやって、一歩ずつ進んでいきます。
最後に:私を支えているもの
11/21に視聴した「2111号:講座受講開始時に確認して欲しいこと」。その中であった「成功を定義する」。自分なりの成功を8個書きました。その下に「理想的な一日の過ごし方」も書いています。目の前の一番中央に張り付けています。「ああ……なんて素敵な一日」と、見るだけでにやけてきます。。。
この一枚が、この1カ月どれだけ支えになったか。
紙切れ一枚ですが、威力は絶大です。
さあ、2カ月目も頑張るぞ!