【学習履歴】12/11(木)~12/15(日)

学習時間:29.5時間
(12/11:6h、12/12:4.5h、12/13:3h、12/14:10h、12/15:6h )

<視聴ビデオ>
3334_スケジュールをブロックする

<その他>
セミコン事前準備、学習
半導体基礎知識学習
セミコン参加×2日間
ブログ(ホンダ自動運転レベル3発売)6.5h
ブログ(セミコン全体レビュー)4h
読書 翻訳とは何か

セミコンにどっぷり浸かった週

セミコンの前に本1冊読み切る!と決めたものの、予想以上に難しく、予想以上に時間を割くことになってしまいました。11月いっぱいはトライアルに取り組んでいたので他のことは手につかなかったとはいえ……もう少し早く始めておけばよかったと反省いたしました。

セミコンは収穫大です。大枠の内容、感じたことはこちらの記事にまとめています。

【2019/12/15】SEMICON Japan2019に行ってきました!~初心者でも楽しめる半導体展示会の回り方~

今回、自分の中で密かに立てていた目標のうちのひとつが、「1日1つ、何かテーマを取り上げてブログにアップすること」。

つまり、2日間参加するので、違うテーマの記事を計2つアップすること。

1日目:
【日本語版】トヨタ、デンソーが半導体開発の合弁会社を設立 次世代自動車半導体を共同開発
【中国語版】丰田与日本电装将建立合资企业 共同研发新一代汽车半导体

2日目:
ホンダが先陣を切る自動運転「レベル3」とは?今までとの違いとジレンマ

2日目の記事はニュースと関連させて書きたかったので、翌日の発信になりましたが。

今まで毛嫌いしていたあまり得意でない分野だった半導体。このタイミングでセミコンを活用してマインドブロックを外すことができました。

鉄は熱いうちにというわけでありませんが、セミナー内容の復習、素直に感じたこと、今後への落とし込みなど、週末は時間を割いてしっかり消化していました。

やはり実際に見ると感じるものが違いますね。

中国のこと、色々聞いてみました。

半導体産業の主軸といえば今はまだ台湾だけれど、3年後、主軸は完全に中国になる。

これはとある企業のブースの方がおっしゃっていたことです。

「こんな意見を聞いたのですが、どう思いますか?」とヒアリングしてみると、皆さん「イエス」の回答でした。ただ、半導体って物流の関係もあって、1企業だけ発展!という構図はなかなか取れないことがわかりました。なので、ある程度段階を踏まないと、そんなにすんなりいかないという意見も。

ただ、材料系の企業も中国からの出展は目立ちましたし、中国企業ブースでヒアリングすると、人もけっこう力を入れているみたい。

これから絶対に外せない分野のひとつです。

受講生との交流

もうひとつ楽しみにしていたことは、受講生との交流でした。

久しぶりにお会いできた方、初めてお会いできた方、楽しい時間を過ごさせていただきました。色々なお話を聞かせていただいて、とても勉強になりました。何よりとっても気分転換になりました!

講座受講生の存在は本当にありがたいです。

でも、ひとつ感じたこと。私、やっぱりまだまだ甘いなと。

うーん……なんか、やっぱりこのままではだめだなと思いました。もちろん全力でやっているつもりです。ですが、なんか、「出ているもの」が違うというか。もちろんみなさんすごく気さくで、優しい方ばかりなのですが。そういう意味ではなくて。

やっぱり実ジョブをすでに何件もこなすステージになると、こんな感じになるのかなと。私も早く追いつかないとと(よい意味で)少し焦って帰ってきました。

そういった意味でも、久しぶりにピリリと身が引き締まりました。

お会いできたみなさま、ありがとうございました。セミコンもお疲れ様でした!