【学習履歴】12/19(水)

12/19(水)

学習時間:8.5時間

<視聴ビデオ>
0984_アルケンへのハロゲン付加メカニズム
0985_化学結合論入門(1)
0986_化学結合論入門(2)

その他
明細書(ウェアラブルカメラ)
化学のドレミファ2

岡野の化学 番外編

通常ラインとは別の番外編を視聴しました。ノートをとりながら進めていきましたが、難しくてついていけない部分が多く、「分からない。もう一度視聴」フォルダへ……。特に『0986_化学結合論入門(2)』に関しては理解度がさっぱりで、ノートはネットで検索した情報を切り貼りするのがやっとでした。(要は、自分で書けない)

なぜ分からないのだろうと考えた結果、今回に関してはベースとなる知識がないことが原因だとわかりました。「電子」に関わる知識が全くもって足りていないのです。対策としては、少しレベルが低いですが『化学のドレミファ』でフォローすることと、全部が理解できなくても、ビデオで出てきた資料を見つけて読み込むことでした。「難しい」のではなく「知らない」というレベルなのです。ここは知識をつけていくしかないです。一歩ずつ、着実に進めていきます。

少しだけ進歩したこと

理系分野には苦手意識があり、少しつまづくと「ほら~難しい!」とプチ拒否反応を起こしていました。しかし、今は「なぜ分からないのだろう」「どこが難しいのだろう」、そして「どうすればいいのだろう」と考えるようになりました。基本中の基本ですよね。しかし、これもできていなかったのです。

考えついたことが100%の正解でなくても、自分の手で次につなげてゆく。これ大事ですね。手も足も出なくても、うわべの切り貼りだけでも、手を動かして1ページでもノートは作成。でないと、分からなかったことすらなかったことになるので。2周目に見たとき、「こんなところでつまずいていたんだ~」と思えるように、足跡を残します。

明日は岡野の化学に戻り、引き続き有機化学を進めていきます。

※本日のノート