ブログ有料テーマ移行&Google AdSense申請完了

昨日(5/18)のビデオセミナー『3127_受講生ブログへのコメント』でブログを取り上げていただき、ありがとうございました。

コメントを頂いたのは、5/16のブログに私が書いたここの内容についてでした。

「 新しくやることに記載していますが、次の6カ月はブログにも手を入れていこうと思います。 」

5/16『 【振り返り】講座受講1~6カ月目 』より

そして、具体的項目として、「ブログ有料テーマに変更」「アドセンス申請」「中国語での記事アップ」「中国語学習方法の動画発信」と続けました。

管理人さんからいただたコメント:

今すぐやって下さい!今すぐ!

そして、

いつまでにやるか、全部宣言してください。ちゃんと明確に書いて下さい。

物理が終わったら…… 対訳シリーズがもう少し進んだら…… こうやって後回しにしている自分を恥じました。

ということで、すぐできる「有料テーマに変更」と「アドセンス申請」を実施。

素直に。すぐ動く。

……なんて言って、全然大した内容ではありませんが(汗)

実際にやってみたら、思ったほど大変ではなかったです。。。反省。

前後の作業含めて、かかった時間はトータル3時間。

有料テーマのインストール、アドセンス申請の作業自体はそれほど時間がかからず(合計15分もかかっていません)、スムーズにいったのですが、それ以外の部分で時間がかかってしまいました。

具体的には、

・テーマを選定するにあたり、色々と比べた⇒30分

・テーマ移行前のバックアップ作業にけっこう時間がかかった(便利なプラグインもあるが、びびりな私。練習も兼ねてFTPでもやってみた)⇒1時間

・テーマ変更から公開までのプチメンテ⇒40分

・アドセンス申請時、子テーマにテーマヘッダーがないことに気が付き、親テーマからのコピーに手間取る(FTPで実施)⇒30分

バックアップ、テーマの選定、購入までを昨日(5/18)終わらせ、本日早朝にプチメンテ&有効化、アドセンス申請を実施しました。

今回私が購入したテーマはHummingbirdです。

SANGOと迷ったのですが、使いやすそう&デモ画面がしっくり来たという理由でこちらにきめました。

ちなみに、私のまわりでブログをやっている人は、JINを使っている人が多いです。

Google Adsenseは今朝8時頃申請したのですが、夕方4時半に「おめでとう!」の通知が来ました。

正直もっと時間がかかると思っていたので、少し驚きましたが、無事に通ってよかったです。これが皆さん目にされる「おめでとう!」画面かーと思うと、なんだか嬉しくなりました。

最初の方は変なところに余計なものがついているかもしれませんが、 勉強しながらひとつずつ手を入れていきます。

まだまだ知らない機能も多いブログ編集ですが、とりあえずは「どうしようもないド素人」から、「普通のド素人」にバージョンアップできました。

管理人さんに言われる前にさっさと自分でやる人間であれば一番よいのですが…… ビデオでコメントをいただき、ありがとうございました。

「中国語での記事アップ」「中国語学習方法の動画発信」 スタートの期日について

有料テーマに移行、アドセンス申請は完了。「新しくやること」として書いたこと、あと2つ。

「中国語での記事アップ」と「中国語学習方法の動画発信」

正直これは…… 私の中でけっこう時間がかかるかなと思っていたことなので、物理が終わっている見込みの6月中旬以降にしようと思っていたのですが……

こんなことではダメですね。早く始める→失敗!→改善!

「遅いスタートの95点」よりも、「早いスタートの50点(低すぎ?)」を!!

ということで、

「中国語での記事アップ」⇒5/24までにスタート!

「中国語学習方法の動画発信」 ⇒5/31スタート!

5/22-24に開催されるifia JANAN2019(食品添加物の展示会)に行く予定なので、それに関する内容を中国語で発信します。

中国語で記事を書くことに関しては、「マクマリーも始めるし、時間的にきついかな。。。どの時間を削ろう……」なんて一瞬思ったのですが、ハッと気が付きました。この発想自体がダメなんだと。

どれを削ろう(✖)→同時にミックスさせてやればいい(〇)

つまりは、マクマリーの学習だって、「学習内容を中国語で記事を発信する」という前提に切り替えて、その視点で学習すればいい!ということです。

こんなに偉そうなこと言っていますが、めちゃくちゃしょぼい内容になるかもしれません…でも、まずは一回やってみて、それから悩めばいい!ですよね。

トライアルやジョブのフェーズにいったら、アップアップになってこんな練習すらできなくなるかもしれない。できるうちに、何でもスタートさせておく。そしてやりながら考える。

色々なことを相互に結びつけて、「一石二鳥」発想で学習を進めていきます。