【学習履歴】第13週(2/11-2/17)

学習時間計:31h(2/17:6h)

累計学習時間:520h

<視聴ビデオ>
TC0071_岡野の化学(80)
2975_イベント分析(1)
2976_イベント分析(2)
2987_トライアル合格後の対応
2977_Tradosメモリについて
2978_人生をリブートする

その他
岡野 第8~9講まとめ(マインドマップ)
化学の資料読み込み
応募先調査
3カ月目振り返り
4カ月目以降の計画修正
ガンチャート作成
その他PCまわりの整理

今週前半は迷走していました。同時に、少しずつ管理が甘くなってきているのに気がつきました。そこで今日は「振り返る」ということにしっかり時間をかけました。数字で見てしっかり振り返る。そして、今後の計画を修正。

今まで「ただの目標」になっていた計画を、2カ月目・3カ月目の実績をもとに修正しました。知子の情報と同じく、少し面倒と思ったとき(散々な状態で記録すらしたくなかったとき)でも履歴をしっかり残しておくことで、やったことに対しての自分データが出来上がっています。

これは大いに活用できました。

3カ月、会社で言えば第一四半期です。年間計画、それを落とし込んだガンチャートを机の前に貼りました。

変えたこと①:長期スケジュール表記方法

四半期計画とガンチャート

今までは、「1週間に〇個視聴する」「終了時期は〇月末」という内容がわかるよう色付けしてガンチャートを作成していましたが、今回のガンチャートは消化数がわかるように数字を入れました。終了ごとに×をつけて消し込んでいきます。これで、具体的な進み具合が一目瞭然です。

変えたこと②:週間スケジュール パターン化

日別パターン表(計7パターン)

週間計画を立てる際に、今までは少し時間がかかっていました。「えっと、来週の用事は……」「アルバイトの日は……」と考えて書き出し、学習予定時間を計算する、という作業をしていたからです。

今回からはその日に発生する用事ごとのパターンをつくり、週間計画作成のときに「当てはめるだけ」で済むようにしました。

例えば、アルバイトが〇時~の日(数パターン)、午前中に病院の日、一日フルで使える日など……全7パターンを作成。

その日ごとに何にどれだけ時間を割くかの型を作っておき、予め「無駄な時間ゼロ」で予定を組むことで、余計なことをしないようにするのも目的のひとつです。

しっかり可視化。何をやるかを決めるのに時間をかけないように。この部分、少し疎かになっていました。3カ月の実績を基に、明日から「これをこれをやる」「それはなぜか」を今日しっかり固めました。実際にやってみて、また微調整していこうと思います。

来週は初めての確定申告。ネット情報では木曜・金曜がすいているとのこと。自営業者の休みは月~水が多いかららしいです。なるべく時間がかからないよう、人が少ないタイミングを見計らって税務署に行こうと思います。