【学習履歴】第14週(2/18-2/24)

学習時間計:56.5h

累計学習時間:576.5h

<視聴ビデオ>
TC0071_岡野の化学(81)~(97)※途中
2037_CVとマインドマップ
2830_トライアルレビュー・機械(1)
2831_トライアルレビュー・機械(2)【完】
2837_トライアル上位合格がすべて
2997_トライアルの現実
0378_レバレッジ特許翻訳講座:X7についてのQ&A(Trados操作)
2992_勉強法について
2993_トップレベル勉強法
3000_量と質と優先順位の話

その他
明細書8件
読書(知的財産権の本)
化学資料読み込み
Trados体験

日々の学習と3000という数字

岡野の化学は理論化学の第2講まで終了。明日は復習から入り、有機化学と同様にマインドマップで学習したポイントをまとめ、第3講へ。今後は苦手な計算問題が出てくるので、そこでつまずかないためにも、基礎の部分は強固に。しっかり理解して脳にシワを刻みます。

今週は初めてTradosをいじってみました。全体のバランスを見て、学習項目にも少しずつ新しい内容を取り入れていきます。(Tradosを初めていじってみた感想はこちら

初めての確定申告も、混雑具合がまだましだという木曜日に税務署へ行き、無事に終了。金額はトホホなぐらい極小ですが……。一連の流れを体験できたので、とてもよい勉強になりました。

今週、講座のビデオが3000本を突破。3000という数字、なんというか、ただただ圧倒されます。私が講座の受講を開始したときは2800本台だったのですが、講座を受講して一番驚いたのはビデオ1本1本の中身の濃さでした。無料300本ビデオも視聴してからの申し込みでしたが、講座の中身は想像の何倍も充実していて、コンテンツひとつひとつの濃さにひたすら驚いていました。

過去のビデオを通して先輩受講生が歩んでこられた歴史にも触れることができますし、それを自分の未来と重ね合わせることで、「気づき」を前倒しできます。

そしてもうひとつ感じたこと。3000という数字はとても圧倒されるものですが、どんな大きな数字も最初の「1」を継続して積み重ねた結果、ですよね。3000回積み重ねる……すごいです。しかもただ継続するだけでなく、進化し続ける--今の私、これからの私に一番必要なことです。講座からそのエッセンスを少しでも多く取り込めるよう、一度視聴したビデオは確実に自分の栄養素にしていきます。

来週も無駄時間ゼロを意識して、進めていきます。