【学習履歴】第22週(4/15-4/21)

学習時間計:54

累計学習時間:1027h

<視聴ビデオ>
TC0201_岡野の化学(201)~TC0207_岡野の化学(207)
0123_P&G特許を読む(19)
0124_P&G特許を読む(20)
1588_CVの重要性を再認識せよ
1595_マズローの欲求段階説とCV作成
1776_最短でトライアルを突破する方法
1687_トライアル合格のためのマインドセット
3094_AI翻訳ソフトとのシナジー効果
3095_AI翻訳ソフトを活用した翻訳力アップ術

その他
ノート作成(金属・非金属・ハロゲン・ハロゲン化水素)
X13_特許翻訳用データベース構築法 102_1106_2011.docx
第5講 マインドマップまとめ
応募先リスト 更新作業
中国語特許明細書テキスト 
明細書5件(浸透圧、再結晶、水和水、超臨界)
明細書 一覧メンテナンス
読書 実験を安全に行うために
5カ月目振り返り

先週に引き続き、化学ビデオの消化数が半減。しかし、必要なステップだと判断して、ビデオの消化よりも各項目の復習とまとめの作業に充てた。ひとつずつ腹落ちさせるべく、かつ、前回(有機化学・理論化学で学習したレベル)よりも上のレベルで定着させるべく、ノートを作成。

応募先リストの更新やXシリーズも間に入れつつ、トライアル応募への体制も徐々に整えていく。

今週、学習時間が1000時間を突破。率直な感想は、「全然まだまだだな」。この一言につきる。

講座を始める前、1000時間てものすごい時間に見えて、そのぐらいやればすごく大きな変化があるのではと思っていた。

もちろん、大きな変化はあるし、色々なもの(知識面やマインド面)も得た。しかし、理想を実現するレベルに到達するまでは、まだまだかなりの距離があることを感じる。

2000時間、3000時間に到達したときはどうなっているのか。楽しみでもあるし、想像することで原動力にもなる。

ただ、中身(=質)が伴ってこその時間(=量)ということは、言うまでもない。

明日からも頑張るぞ!