学習時間計:53h
累計学習時間:1417h
<視聴ビデオ>
0165_P&G特許を読む(27)~(61)
3134_物事は直線的にとらえると失敗する
3135_受講生ブログへのコメント
3136_受講生ブログへのコメント
その他
マクマリー有機化学(~p.5)
応募先リスト 更新作業
ブログ記事(中国語:日本の最新ビールと特許)
ブログ記事(駐在妻が帰国後の仕事に困らないためにすべき15の行動)
動画発信(中国語学習方法)
食品関連の専門雑誌
情報発信関連に要した時間:10.5h(全体の20%)
今週からやり方をかえた結果、問題だらけ
物理が終わったのが先週の日曜日。今週月曜日から対訳シリーズ(P&G)を中心において、学習構成を変えました。
対訳シリーズは最重点項目として取り組んでいるので計画通り進んだものの、全体としてはダメダメ。
マクマリーも5ページしか進んでいないし、明細書も全然読めていない。中国語での情報発信も、週2回と宣言したものの1回しか書けず。
今考えられる原因は3つ。
1、対訳シリーズ、週後半にかなり疲れが出てしまう
今までは物理メイン、対訳は「並行して週2~3回入れる」パターンだったのですが、がっつりメインとなってから今までにはない疲れが出てきました。PCをいじっている時間が各段に長くなったのと、用語の登録などの作業にまだ慣れていないという点があげられます。
「とにかく進める!頑張る!」という工夫のない進め方ではなく、どういう構成で、間に何を挟んだら自己ベストで進めていけるか、を考える必要があります。こういうときこそ過去の記録を観て、週のスケジュールをしっかり組み立てていくべき。
2、新しい構成で、どれもまだ「ルーチン」の段階になっていない
「その日の学習内容が難しい」という場合でも、学習素材に対して自分のペースがつかめていれば、ある意味自分でハンドルを握って進めていくことが可能です。ただ、対訳シリーズもマクマリーも、まだその段階にはきていないというのがわかりました。一番最初に岡野の化学をやったとき同様、早く「お友達」にならないと。自分の中に取り込んでいかないと。
3、ブログに時間がかかりすぎている
講座開始後の半年は学習一本。次の半年に新たにやることとして「ブログの資産化」を宣言しました。掲げたテーマに関して記事入れはスタートしたものの、最初なのでひとつひとつに時間がかかっています。一言でいうと、のろい。
ただ、恐らくはこれも「慣れ」の部分が大きいと思うので、まずは3~4回まわしてみます。実際に、今日作成した中国語学習動画は前回と比べて作成時間を4割ほど短縮できました。
あくまでメインは「特許翻訳者になるための学習」なので、それを念頭におきつつ、並行して進めていきます。
過去のブログにも書きましたが、ブログ資産化に割く時間として、学習総計の20%をひとつのラインとしています。ここまででできることを精いっぱいやっていきます。
今週は終わってみると問題だらけ。新しい動きをすればこそ、という前向きな考えもありつつ、このままではいかんという思いが強い週末でした。はぁ……
行動、改善、また行動。
こういうときそこ頑張り時!と言い聞かせて寝ます。来週も頑張るぞ!