【学習履歴】第62週(1/20-1/27)

学習時間:15.5h

累計学習時間:2739.5h

※トライアル 39時間(カウント外)

学習時間+トライアル取り組み時間の総計が3000時間を超えました。講座受講期間は1年2カ月になります。

<視聴ビデオ>
3395_受講生ブログへのコメント
3401_同じミスを繰り返さないために

<その他>
前回のトライアル振り返り、べしべからず作成
memsource練習
中国語特許明細書テキスト2周目(TMに吸い上げ)
読書 翻訳のレッスン

※別途 トライアル取り組み

現在取り組んでいるトライアルを提出したら、次に応募を予定している翻訳会社にエントリーします。

エントリー(応募)からトライアル課題が送られてくるまでの日数

エントリーから「書類通ったよ、課題やってね」のメールがくるまで何日かかったか今までの日数を残しているのですが、今までの流れからみて2日~7日程度です。

  • 「返事なし(実質書類落ち)」
  • 「中国語の案件少ないの。今はトライアルもやっていない」
  • 「登録だけしておきます」

このパターンは、トライアルがありません。実質の「不採用」だと思っています。登録だけのところって、実際問題、案件は見込めないですし。

過去の数字を見ると(応募は10社超えました)、応募した翻訳会社のうち、実際にトライアル課題が送られてくるまでに至ったのは50~60%程度です。

そして、もうひとつ。送られてくるのであれば1週間以内。それ以上になると、送られてくることはないです。※あくまで今までの経験上です

全てがこうなるわけではありませんが、今はこれをひとつの目安として、応募スケジュールを組み立てています。

英語と中国語では異なる部分もあるかと思います。

例えば、英語は中国語に比べてエントリー数も多いので、書類審査に時間がかかる→1週間以上経ってから「トライアル受けてねメール」が来ることもある?

「中国語案件の取り扱いは少ないの」→このパターンで断られることはない。ただ、分野が細かく設定されていることが多く、「その分野は募集していない」と言われることもある?

すみません。英語エントリーに関してはただの憶測ですが……

中国語言語の方にとって何かの参考になれば幸いです。

来週も頑張ります!