【学習履歴】第81・82週(6/1-6/7、6/8-6/14)

学習時間:2週間合計67.5h
(81W:27.5h、82W:40h)

※トライアル・実ジョブ 34時間(カウント外)

<視聴ビデオ>
3568_コメントの付け方
3565_労働収入にレバレッジをかける方法
3567_機械翻訳の明日はどっちだ
3579_受講生ブログへのコメント
3572_求人の定点観測テクニック
3573_フリーランスのマインドセット

<その他>
受講感想
トライアル
トライアル振り返り・整理
中国企業 見積もり対応
明細書1件(日本語)
6-12月までの計画見直し・作成
部屋レイアウト変更・本棚の整理
世界デジタルサミット(日経新聞主催)オンライン視聴
→5Gを軸とした内容が多く、非常に勉強になりました。さまざまな角度から新しい情報に触れていかないといけませんね。

トライアルの途中経過報告

久しぶりの更新になってしまいました。2週間分まとめてのログ付けとなります。この2週間の主だった動きのみ、途中経過としてブログにアップします。

まずはトライアルです。

4月中旬から5月にかけてトライアル応募を再開しました。課題を受け取り、その後提出した数は3社。2社は残念ながら不合格の知らせがきました。1社は嬉しいことに合格でした。

不合格の通知をメールで受け取ると、本当に毎回、悔しい気持ちでいっぱいになります。これは受け取った人でないとわからないと思います…。ですが、トライアルを客観的に分析してみて、「狙ったところはしっかりとつかむことができている」と感じることがあります。

ひとつだけ例を出すと、課題文のカテゴリによって手応えが全く違うということです。

もちろんすべての課題に全力でぶつかるというのは大前提です。

一方で、中国語は英語に比べて市場が小さく、「オールマイティー」を求められる場合もあります。カテゴリ分けを英語ほど細かくやっていない翻訳会社も多いです。よって、トライアルでもこちらから「分野」を指定することができないことが多いです。これはいわゆる「多言語」の部類なので、致し方ないです。

特許はもちろんのこと、技術系の内容だと「よし、しっかりできているな」という手応えがあります。ずっと汗をかいて練習してきたことなので、まだまだ力不足ではありますが、「もっている力」は発揮しやすいのでしょう。落ちたときも、「迷ったけれど、ここの部分が最後やっぱり違ってたな」というのが大体わかります。

逆に「トランスクリエーション」の要素がある変化球の文章が課題だと、不合格の比率がぐっと上がってしまっているというのが数字でわかります。正直、奥が深すぎて難しいですし、落ちたときも「ここをこうするべきだった」というのがわからないことが多いです。

このような部類は専門的な訓練が必要だと思いますし、感覚を磨いてナンボという要素も大きいので、不合格は悔しいものの、今は追わなくてもよいかなとも思って次に進んでいます。(といっても不合格通知はやはり落ち込みますが……)

まずは、練習して身につけた力を生かせる分野で勝ちを取りに行くことが優先。その部分で、どこまで力がついていて、さらにどの部分を強化しないといけないかを毎回分析しています。

課題が選べるスタイルのものは技術系など自分の力が発揮できるものを選択しますが、中国語に関してはそうでないスタイルのトライアルも決して少なくないので、それはそれで適した攻め方をしていけばよいかなと思っています。

中国企業への見積もり作成

とあるきっかけがあり、かなり昔につながった中国の現地企業(翻訳会社ではありません)の担当者から久しぶりに連絡がありました。翻訳者を探しているとのこと。ただ、依頼するかはわからず、非常にざっくりとした内容でした。

見積もり、その他提出資料を即準備して、その日に対応。受注できるかどうかはわかりませんが、あとは返事待ちです。

思ったことが2つあります。

いつ、どのようなご縁につながるかわからないので、種まきはできるときにしておいた方がよいなと改めて感じました。ふとしたつながりで広がっていく世界だと思います。

そして、中国語のCVを普段から準備しておくこと。

過去に中国企業に応募したことがあり(残念ながら不合格でしたが)、そのときに中国語CVのたたき、メールの型を作成してPC内に置いておきました。

もちろん提出前にはアレンジしますが、たたきがあることで、時間がかなり節約できます。メールに関しても、その都度やり取りしますが、日本でも使うような定型文をいくつか準備しておくといちいち入力しなくてもよいので便利です。

こういったときは、とにかくスピード。結果は天に任せるのみで、まずは迅速に対応することが大事です。と考えると、営業職を10年やってきてよかったなと思います。相手が見やすい見積もりもパパっと作れますし。

どのような経験でも役に立つものですね。

やりたいことは山盛りですが……

少し前に、6月から12月までの計画を修正しました。年始に作成した「年間計画」があるのですが、半分ぐらい実態に合わないものになっており(○月までに仕事を初受注!など)、現状を鑑みて使える内容にしました。

達成しているものは削除して、足さないといけないものは新たに組み込んで。

トライアルや仕事の依頼でとぎれとぎれになっていた対訳学習も、一旦リセットして、分野を変えて新たにスタートすることにしました。より出口を見た内容にするために新たに学習する分野も設定して、書籍もまとめて購入。

久しぶりにたくさん買ったので、本棚も整理。物理的にも仕切り直しをして、「置いてあるだけのもの」を処分。新たな書籍を入れて気分もスッキリ。

さぁ!新スタートだ!と新たな学習をスタートさせる気でいっぱいでしたが、手元のトライアルを提出するまでもう少し我慢です。

計画を 立てたしりから 進まない

(一応、五・七・五です……汗)

計画通りに進まないちょっとしたストレスもありますが、その分、他の何かが進んでいるということなので、前向きに頑張ります。

これが終わったらトライアルは一旦お休みにして、振り返りと新たな学習に励みたいと思います。

今日は頭をクリアにするためにトライアルに関係ない本を少しだけ読んで早めに寝ます。