【Kao ポイントChinese】感謝!YouTubeチャンネル登録者数が2020人に~私がこのチャンネルを始めた理由~

YouTubeチャンネル登録者数が2020人に!

※本日の記事を読んでいただくと、 YouTube【Kao ポイントChinese】 を視聴することで中国語学習のどんなところに役立つのかを知ることができます※

YouTubeチャンネル【Kao ポイントChinese】を運営しています。中国語学習をサポートするチャンネルです。

2020年のうちにチャンネル登録者数2020人になったら嬉しいなーなんて思っていましたが、

まさかこんなに早く到達するなんて!

2020人に到達!嬉しいです!

これからもお役に立てる動画をどんどんアップしていきますので、楽しみにしていてください。

気がつけば2020人も登録してくださっているチャンネルに成長していて、私自身びっくりしています。

私がこのチャンネルを立ち上げた時、中国語学習をサポートするYouTubeチャンネルは他にもたくさんありました。ですが、そんな中でも私は自分のチャンネルを新たに立ち上げることに決めました。ちょうど2018年のクリスマスの時期でした。

すでにたくさんの中国語学習チャンネルがある中、このチャンネルを始めた理由とは一体何だったのでしょうか?

今日は「このチャンネルをつくった理由」について書いてみたいと思います。

※最後に姉妹サイトのお知らせがあります。このたび、情報初公開!ぜひチェックしてください^^
(先に確認したい方はこちらをクリックしてください)

なぜこのチャンネルを始めようと思ったの?

33歳までは中国語に触れずに生きてきた

私がこのチャンネルを始めようと思った理由。

その理由を説明する前に、私が中国語と出会ったきっかけをお話させてください。

私が中国語の勉強を始めたのは33歳です。
(2020年8月現在、38歳です)

みなさんと同じように、ピンインから、イー・アー・サンから。えっちらおっちら始めました。

始めたタイミングを見ると、決して早くはないと思います。

私は大学を卒業し、10年間の会社員生活を経た後で、そこからようやく中国語人生が始まりました。前職は中国語とまったく関係のない職種です。

33歳のときに今の夫と結婚することになりました。

同時に決まったこと。それが、「夫が中国転勤になる」でした。

退職と同時に中国語人生が始まる

ここには書ききれないほど悩みましたが、結論として、私は退職という道を選びました。

当時、退職して夫に帯同すると決めたときの思いはこちらで詳しくお話ししています:
~駐在妻が帰国後の仕事に困らないためにすべき17の行動【筆者について】私が退職を決意した理由~

退職を選んだ理由を簡単に説明すると……

仕事は大好きだったのですが、私たち2人ともが転勤族。(独身のときは3回ほど転勤しました)

上海と日本の遠距離は(距離も比較的近く)うまくやれば乗り越えられますが、この数年を乗り切っても正直あまり意味がないよな…… という思いがありました。帰国後に合流しても、辞令の時期に毎回ビクビクする人生を送りたくなかったのです。いつか、家庭と仕事のどちらかが物理的に続けられなくなるということは目に見えていました。

一方で、中国の駐在に一緒についていくとなると、いわゆる「帯同ビザ」になり、現地での就業が認められていません。要は、仕事ができないのです。

それは事前にわかっていました。

そこで、「同じ行くなら留学生としてがっつり勉強しよう!」と、33歳にして学生に戻ることを決めました。

その決意とともに移り住んだ中国。予定よりも少し早く日本帰国の辞令が出て、(夫よりも少しだけ遅れていったというのもあり)私の在住期間は2年6カ月でした。

そしてその間は、当初の計画通り「中国語一色」の生活を送っていました。

大学の留学生コースに通い、毎朝、駐在員の夫よりも早く家を出る日々。帰宅後は復習・課題作成に追われ、厳しいながらも充実した学生生活を送っていました。

帰国後はフリーランスの翻訳者という道を選び、今に至ります。(今後も定期的に転勤があるため、どこかの企業に再就職ということはせず、自分に仕事をつける「フリーランス」を選びました)

中国語が上達したのは、留学していたから?

中国語が上達すると、帰国のたびに「さすが、現地に住んでいるだけあるねー!」「やっぱり留学していると強いよね」と言われるようになりました。

そのたびに私が感じたこと。

「意外とそうでもない」

確かに環境が後押しになることはあると思います。恵まれた環境でした。

しかし、

上海という都市に関していうと、中国語が一切できなくてもまったく問題なく生きていける都市なのです。

かなり開放された街ですし、外国人の中でも日本人は非常に多いため、(日本人が行きたそうなところは)日本語でやり取りが可能です。日本語が通じないところでも、簡単な英語があれば問題なくコミュニケーションできます。

意外かもしれませんが、5、6年、上海に住んでいるのに中国語が話せない日本人(特に駐在員の家族)なんてたくさんいます。

逆に言うと、上海という「中国の中」にいるにも関わらず、ラジオアプリを家で流しっぱなしにしていたり、現地のテレビ番組をチェックしたり、書籍を探しに行ったり、「自分から積極的に中国語に触れに行く」ということをして初めて中国語の上達が実現できるという日々を過ごしていました。

そして、そのほとんどが「日本でもできること」だということに気がついたのです。

日本でも「できる」けれど……

そのほとんどが「日本でもできること」。

本当に便利な世の中になったものです。インターネットの力はすごいです。中国のテレビもネット経由で視聴できますし、便利なアプリもたくさんあります。

ただ、ひとつ問題があって、

「日本でもできる。けれども、中国に住んでいないと知り得ない」

ということ。

そこで、この情報をシェアしないのはもったいないと思ったのです。

もちろん、中国語ゼロからの学習者である私が実際にやってみて効果があったものを選んで、です。

これが、このYouTubeチャンネルのコンセプトにつながっています。

コンセプト:
元留学生が教える
留学しなくても
留学生と同レベルの効果を得られる学習方法

もうひとつの理由

うまくいかない日々

このYouTubeチャンネルを始めた理由、実はもうひとつあります。もうひとつの方は非常に個人的なことでした。

今から1年半ほど前にこのチャンネルを始めた頃、フリーランス翻訳者として正式にスタートして数カ月が経とうとしていました。

中国語翻訳者として小さなお仕事はいくつか請けた経験があったものの、ちょうど「特許翻訳」に分野をしぼってステップアップしようと突き進んでいた頃でした。

朝から晩まで勉強して、時期をみてトライアル(翻訳会社に登録して仕事をもらうための試験のようなもの)を受験するものの、全然うまくいかず……

自分の理想とは程遠く、なかなか前に進まなかったのです。

現実は厳しい。

ただただそう感じていました。

自分は本当に能力がないなと落ち込む日々。

そして、現実問題としてトライアルに受からないと仕事もこない。

期間を決めて、「その間はステップアップのための学習に集中する」と自分ではわかっているものの、仕事がなく1円もお金を稼げない時間が長くなると、人間ちょっと卑屈になってくるというか、悲しくなって、徐々に疲弊してくるのです。

誰かの役に立つということ

どこかに勤めていても、フリーランスでも、お金をいただくということはその分の「価値」を提供しているということ。誰かの役に立っているということ。

「でも、私は誰の役に立つこともできていない」

ちょうどこの頃、毎日そう感じて精神的にかなり辛かったです。

そんな中、「仕事」の面ではもうちょっと時間がかかりそうだけれど、何か別の角度で、誰かの役に立てるようなことがしたい!と思って始めたのがこのチャンネルでした。

「こんな私でも誰かの役に立てることがある」

と、自分を励ましたかったのか。はたまた慰めたかったのか。

今、思い出すと苦笑いですが(汗)

その時は笑い事ではなく、本当に辛かったのです。

ですので、心の中で「いつかはやりたい」とは思っていたものの、あの辛い時期がなければ、きっと手を付けないままだったと思います。

そんなちょっぴり切ない理由も、このチャンネルを始めるための後押しになっていたのでした(笑)

実際に始めてみると、思わぬコメントをいただいたり、嬉しいメッセージをいただいたり、とても励まされていました。仕事がなかなかうまく進まず落ち込んでいた時に、何気なくアップされたコメントに元気をいただくこともありました。

本当にありがたかったです。

最初で最後の自己紹介動画をアップしました

YouTubeチャンネルを運営しているKaoってどんな人?なぜ中国語を始めたの?どうやって勉強してきたの?

このような質問を何度かいただいたことがあります。

自分のことをお話しするのはなんだか恥ずかしく、ブログでは色々書いているものの、YouTubeチャンネルで触れたことはありませんでした。

今回、最初で最後の自己紹介動画をアップしましたので、もしご興味があれば、何かのついでにご覧いただけたら嬉しいです!

【情報初公開!】姉妹サイトのご案内

中国語学習のサポートサイトでおすすめのものがひとつあります。

『チュウコツ~中国語初心者のための勉強法・参考書まとめブログ~』

『チュウコツ』とは:
・初心者が中国語を習得するためのコツ、勉強方法を紹介
・中国駐在経験ありの現役ビジネスマンが運営
・仕事をしながらの学習スタイル・効果的なツールもシェア

このサイト、運営者は夫です。

実は夫婦そろってかなりの中国語好き。

駐在員として中国(上海)への赴任が決まり、その後ゼロから中国語を勉強してビジネスレベルまで引き上げた夫。自分が苦労した部分(特に発音・リスニング・語彙)を中心に、「効果的な取り組み方」をシェアすべく、帰国後すぐに『チュウコツ』をスタートさせました。

姉妹サイトとして、私もたまーに登場しています。

実は、私がYouTubeチャンネルを始めるかなり前から夫はこの『チュウコツ』をスタートさせていました。が、私は自分のブログやYouTubeチャンネルもままならないまま、身内の宣伝をするなんてなんだかおこがましいな…… なんて感じて、今まで情報を載せることはありませんでした。

そのままずっと放置…… ではなく静観していたのですが、ここ半年ほど『チュウコツ』のアクセスが急増していて、ありがたいことに多くの方に記事を読んでいただいています。(私のブログとは比較にならないほどのアクセス数で正直ちょっと嫉妬 尊敬の眼差しです)

その中で2つおすすめの記事があります。

他人目線で読んでいても「すごくわかりやすいなー!保存版だな」と思う記事がこちら:

【完全版】中国語勉強に役立つおすすめアプリまとめ!2020年最新

すべてのアプリをあなたの代わりに試しておきました!

【2020年最新!】中国語オンラインスクールをユーザー目線で徹底比較してみた!

オリジナル比較表で金額面も整理

すべて実際に自分で試してみて情報をシェアしているので、私にはできないこと・知り得ない情報がたくさん載っています。

日本で購入できるおすすめテキスト、ツールなども多数掲載していて、「このサイト、私が初級のときにあったら嬉しかったのに」という内容ばかりです。

ご興味がある方は、ぜひ一度チェックしてみてください!

改めまして、ありがとうございます!

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

そして、YouTubeチャンネルもご覧いただき、本当にありがとうございます。

これからも、自分の実体験を基にみなさまのお役に立てる情報を発信し続けていきますので、応援よろしくお願いします。

Twitter:Kao@中国語翻訳(@Kao_20200401)
YouTube:
Kao 【ポイントChinese】

そして、お気軽にコメントいただければ嬉しいです^^

これからもよろしくお願いいたします!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。