PhraseExpressのインストール方法と単語登録方法をシェアします。
ネット上にいくつか解説サイトがあるのですが、ダウンロードページの配置や出てくる画面がけっこう変わっているので、最新の内容で解説します。
PhraseExpressとは
単語登録の「かなり賢いレベル」ソフトです。IMEの単語登録を使用している方も多いと思いますが(私もそうでした)、PhraseExpress はすんご~~~い長い内容や改行がある内容も登録できます。
また、大きな違いとしてIMEは入力後の変換候補ウィンドウから選択して入力するのですが、PhraseExpressはコマンドで一発で呼び出すイメージです。
どんなイメージかを先に確認したい方は、使用イメージをご覧ください。
PhraseExpressインストール手順
ダウンロードページにいきます。

色々書かれていますが、「I accept the license terms.」にチェックを入れ、下の「Download Portable Edition」をクリック。
※Portable Editionは、商用利用をしない人が無料で使えるものです。ありがたい!

「PhraseExpress_USB.zip」がダウンロードされます。

これを解凍します。

フォルダの中にある「PhraseExpress.exe」をダブルクリック。

以下、とりあえず今回は全てデフォルトでOKです。








「Finish」をクリックすると、インストールのウィザードが閉じます。

※途中でこんな画面が出てきたら、上の方にチェックを入れて「アクセスを許可する」をクリックしてください。
インストール完了後、PC右下のこの部分をクリックすると中にPhraseExpressが入っています。

ドラッグ&ドロップして外側に移動します

このアイコンが出ているときは起動中(何もしなくても裏でスタンバイ中)ということです。
インストールはここまでです。
単語登録方法
ブログでよく使うフレーズを入れてみましょう!
例:「みなさんこんにちは!kaoです」
を登録してみます。
PC画面の右下にあるアイコンを右クリックし、ウィンドウを開きます。


左上の「New Folder」をクリックし、「Description」にフォルダ名を入れます。今回は「ブログ用」にします。

次に左上の「New Phrase」をクリック。「Description」にキーワードを入れます。定型文につける簡単な名前のようなものですね。後から検索しやすくするだけなので、自分でわかればOKです。

今回は「こんにちは」にします。
その後、下にある「Phrase」欄に入力したい本文を入れます。
今回は「みなさんこんにちは!kaoです。」を登録。

最後に、「Autotext」部分に呼び出しコマンドを入れます。
今回は「hi;」に設定。横のタブは「Execute immediately」を選択します。
※ここで注意
日本語だとうまく呼び出せないときがあるので、半角英語で入力する
最後に「;」を入れると呼び出しがうまくいく

最後に上書き保存をして、完了です。(左上部分)

単語登録は以上です。
使用イメージ
では、ちゃんと設定されているか確認してみましょう。
テキストエディタを立ち上げます。(何でもいいです。私は秀丸を使用しています)

「haikao」のoまでは普通に入力されますが……
「;」を入力した瞬間、

先程登録した「みんさんこんにちは!kaoです。」に変換されます。
これは便利!
住所やメールアドレスはもちろんのこと、お仕事で使うフレーズもどんどん登録して時間節約してくださいね!